CALENDAR
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< August 2014 >>
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
MOBILE
qrcode
LINKS
PROFILE
OTHERS

Interior

日々の内側
copyright sumigon all rights reserved
夏と秋のあいだ
14-0831

今日で8月も終わり。厳しい暑さはもう感じなくていいかもしれない。ここ数日天気も悪く、気温も30度を下回る日が続いてめっきり秋めいてきた。でも、蝉はまだ鳴いているし、朝顔はむしろ今の方が美しく咲いているような気がする。時折晴れ間がのぞく空は秋の空だと思えるが、往く夏はまだ少しだけその気配を残している。


家にいる時はまだ半袖でいることが多い。たいしたことではないが、あれこれ動くことが多いし台所に立つと長袖ではまだ鬱陶しく感じる。しかし、特に北東向きの仕事部屋でじっとしていると半袖では少し肌寒い感じがする。明け方近くに目が醒めると、だいぶ前に骨折した右足親指が微かに痛む。神経痛や昔の古傷は真冬よりも梅雨時や秋の初めに痛むことが多いと思い出し、慌てて靴下をはく。寝ている時は真冬でも靴下をはないので(履いて寝ても知らない間に脱いでしまう)、毎年この時期になると昔の古傷を思い出す痛みを体験する。


昨日、今日と地元の祭があった。昨日は遠くから微かに神楽の音が聞えた。今日は割と近くを子ども神輿が通る音が聞えた。


息子が小さかったころ、神輿を担ぎたいと言い出したので集合地まで一緒に行き法被を借りて着せ、近くを通るのを待っていたことを思い出した。小学校2年生くらいの時だっただろうか。


いかにも頼りなさげに見えたので心配していたが、上級生と仲良くなって一緒に町内を回ったらしい。休憩地点にも行ってみたが、少し疲れた顔をしながらも最後まで回ると言っていた。夕方近く、疲れた様子だったがたくさんの菓子を持って帰宅した。


きっかけのところだけは力を貸し、あとは心配しながらも子どもに任せる。子育てと言えるかどうかわからないが、息子とのかかわりにおいて私が一貫して通した態度は、あの時くらいから始まったのかもしれない。


買物ついでに、夜店がたくさん出ている辺りに行ってみた。子どもの頃、祭になると金魚すくいをやったり綿あめを買ったりするのがとても楽しみだった。だから、今でも夜店が出ると聞くと当時を思い出してまた行きたいような気がするが、行けば行ったで当時とはかなり変わった様子に直面するので、このところ行っていなかった。最後に行ったのは家人が長期入院をした時なのでもう5年以上前になる。


昔はけっこうあったと記憶する金魚すくいは2軒しかなく、全体的に食べ物を売る夜店が多かった。しかも、焼きそば、焼きとうもろこし、たこ焼き、リンゴ飴、など昔ながらのものに加えて、鮎の塩焼き、ケバブ、すごい色のかき氷など新手のものが増えて、細い道筋は煙ムンムンで長居できる雰囲気ではなかった。


家族連れが多く、一人カメラを持ってふらふら歩いている者は私くらいのものだったが、とりあえず店が途切れるまで歩いて、その後は道をそれて氏神だる神社に行ってみた。なにやら境内ではカラオケ大会をやっている模様で、今どきの祭とはそんなものかと思いつつ買物をして帰ってきた。


夏の終わりは、ほかのどの季節の終わりよりも寂寥感が漂う。しかし今は、完全に夏が終わったというには早い。夏と秋のあいだの夏の余韻を感じながら日々をやり過ごす時なのだろう。

| - | 21:06 | comments(0) | - |
アフリカ 旅のスケッチ
14-0830

少し前の話になるが、八ケ岳にある平山郁夫シルクロード美術館併設ギャラリーで開催されていた流郷由紀子さんの水彩画展に行ってきた。


今回は、だいぶ前に訪れたアフリカの旅を振り返る企画で、その時に描いた水彩画、スケッチ、写真、現地から持ってきた工芸品などが展示されていた。


アフリカのことはほとんど知らないのですべて新鮮で面白かったが、当時撮った写真や地図、簡単なスケッチなどをコラージュした屏風スタイルのパネルがとくに印象的だった。今回の展示のために作ったものだと思われるが、素材を整理するだけでも相当時間がかかったのではないだろうか。


しかし、「アフリカは私の創作の原点」とおっしゃる流郷さんのことだから、きっと楽しみながら作られたに違いない。


また、ほとんど日本人が行かなかった時代にドゴン族に会いに行かれたお話がとても興味深かった。ドゴン族は欧米の文化とは一線を画した独自の風習、生活を営んでいる部族で、「貨幣」の変わりに小石を使ったり物々交換していたという。装飾品をたくさん持っていることがステイタスで、市場が立つ日など女性たちはありったけのものを身に付け、ここぞとばかりに繰り出すそうだ。


詳しいことは聞きそびれてしまったのだが、アフリカ滞在はけっこう長期にわたるものだったと思われる。知人が大きな紙をいくつかまとめてくるくるロール状にしてくれたものを背負って出掛け、道端にその紙を広げて描くのだが風が強いので紙がめくれてしまう、だからすごいスピードで書くの・・・自由人・流郷さんの姿が目に浮かぶようだった。


到着した時間が遅めで話をしているうちに閉館の時間になってしまって少し残念だった。しかし、いつも感じることだが、世界中どこにでもごく自然体で出掛けていき、現地の生活になじみながら絵を描いてくるそのバイタリティには「感心」を通り越して「圧倒」される思いである。


「どこに行っても現地で服を買って着るの」とおっしゃっていたが、異邦人としてではなく現地に心を寄せる一人の人間として風景や人々と触れ合いたいとの思いが感じられた。現在お住まいは八ケ岳にあるが、寒い季節になると海外に出かけるとのこと。今までもスリランカやペルーに行かれ、帰国後水彩画を中心とした個展を開かれている。この冬はどこに行かれるのだろう。


流郷さんはバラを中心とした花を描く作家という印象が強いかもしれないが、旅の絵も同じくらいステキである。興味がある方はコメントでも残していただければ案内が来た時にお知らせしたいと思う。

| - | 16:16 | comments(0) | - |
野菜生活2
14-0829

72日の記事「野菜生活」でも書いたが、野菜中心の生活がいまだに続いている。意図的に続けているというよりも、モットーである「食べたいものを食べたいだけ食べたい時に」を実行している結果であるに過ぎない。


今朝は久しぶりに「ごはん」(雑穀入り)を食べた。もともと旅館の朝食のような食事が好きだということもあり、朝はごはんば多かったのだが、この数ヶ月は生野菜のみのことが多い。が、こだわっているわけではなく、しばらく「ごはん」を食べていなかったな、納豆が食べたいな、と思ったので。


おかずは実にシンプルで、納豆、焼きのり、つくだに2種(こんぶ、きゃらぶき)たくあん。みそ汁の具はキャベツ。塩分が多いかなとも思うが、実のところあまり気にしていない。


昼は生野菜のみ。フリルレタス、ホワイトセロリ、紫タマネギ、ラディッシュ、トマト、ミックスビーンズ、スイートコーン。いつもの通りラーメンどんぶり1杯分。おもしろいもので、ラーメン1人前食べられないのに野菜なら時間はかかるがどんぶり1杯食べられてしまう。


夜はまだこれからなので何を食べるかわからないが、もしかしたら今日一日動物性のものを一切口にしないことになるかもしれない。長いもがあったので千切りにして酒のつまみにするかな。


昨日はどうだったか。朝は生野菜のみ。昼は出掛けたついでに買ってきた「権米衛」の「じゃこ玄米」と切り干し大根サラダ少々。夜は家人と地元の蕎麦屋に行き、板わさと天ぷら(野菜と穴子)。動物性のものは、じゃことかまぼこと穴子だった。だいたい

毎日そんな感じだ。時々、たまごは食べる。ヨーグルトと牛乳は、どちらかを毎日。


動物性のものが不足すると何か身体に悪影響があるのかとも思ったが、今のところ全く問題なし。深刻な夏バテもせず、風邪もひかず、寝込むことなく夏をやり過ごせそうだ。


思うに、極端に偏った食生活はよくないけれど、食べたいものを食べていれば人間けっこう健康にすごせるのではないだろうか。ちょっと楽観的すぎるかな?


| - | 17:40 | comments(0) | - |
水族館に望むこと
14-0828
・・・蛍光カラーが美しいヒメハナギンチャク。幻想的な雰囲気がいい・・・

8月とは思えない肌寒い昨日、久しぶりに八景島シーパラダイスに行ってきた。本当は往く夏を惜しむため材木座に行く予定でいたのだが、海辺でくつろぐ天気ではなかったので急遽変更。


前回シーパラに行ったのは10年以上前になるだろうか。一眼レフのデジタルカメラを買ったばかりのころ、夜のメリーゴーラウンドを撮りたくて。ほとんどの遊園地がまだ明るい夕方で閉館してしまうので選択肢がなかった。ついでなので水族館も駆け足で回ったと記憶している。その前となると息子がまだ幼児だったころなので、いずれにしても超久しぶりだ。


水族館が好きになってあちこち行くようになっても、八景島に行こうとはあまり思わないでここまできた。というのも、「シーパラダイス」という名の通り、水族館はその一部でありそれ以外の施設がたくさんあってなんとなくチャラチャラした感じがするから。どこの水族館も集客力のあるイルカショーなどをメインイベントにしているが、私としてはそういったショーがなくても全く問題なし。見やすい展示でできるだけ多くの生物を見られればいいのである(売店にマニアックな商品があればなおよし)。


昨日はあのような天気にもかかわらず、夏休み中だからかけっこうな混雑だった。夕方からのペアチケットで入ったのだが、子ども連れが多くてゆっくり鑑賞しづらかった。


最近の親は公共の場でどのように振る舞うべきかを教えていないのか!と思うことも度々。子どもだから仕方ない部分はあるにしても、水槽をじっくり見ている目の前に平気で割り込んできたり、しつこいほど大声で叫んでいたり・・・アクアチューブ(大水槽の中を通るエスカレーター)に乗っている時、バカでかい声で「わー!あの魚“無駄にデカイ”よー」と叫んだ子がいたが、小さな声で「無駄にデカイのはおまえの声じゃい!」とつぶやいてしまった。


展示はそここそ面白かったが、水槽の上に設置されている解説パネル(魚の写真と名前、特徴が表記されている)が暗くて見づらいのが残念だった。水族館は「遊びの場」だけでなく「学びの場」であると考えているので、そういった基本的なことはしっかりやってほしいものだ。


水族館の運営もなかなか大変なようなので、派手なイベントや子ども向けの企画が多くなるのも致し方ないとは思う。しかし、じっくり楽しみたいと思う大人も少なくないと思うので、夕方からは年齢制限して営業時間を延長するとか、たまには大人向けの企画を実施するとか、大人向きのアプローチも少しはしてくれるといいと思っている。


*業務連絡(Sさんへ)

あの青い魚は「クギベラ」です。鼻高々なやつは、たぶんテングハギの仲間。

| - | 17:33 | comments(0) | - |
野良猫がいなくなる日
14-0827

私が子どものころは、「野良犬」という飼い主のいない(飼い主から見放された)犬がけっこういた。「野良」で生活するから「野良犬」ということになるのだろうが、なんとも身勝手な名前だと思う。最近は観光地に犬を捨てていく人がかなりいると聞く。都会ではほとんど見られなくなった「野良犬」だが、全くいなくなってしまったわけではなさそうだ。


都心近くに住む私たちの目の前から「野良犬」が姿を消して久しい。しかし、「野良猫」はいまだ多く存在し、あちこちでかわいがられもしているが、虐待も受けている。大田区では野良猫の不審死が続いているようだが、こういったことは今にはじまったことではない。


猫は犬と違って噛まれる危険性がない分、「野犬狩り」のような目に合ってこなかったのだろう。だが生きている以上当然必要な行為(食べる、産む、排泄する、など)を厭う人たちがいて、遠ざけようとあれこれ方策をほどこし、猫を遠ざけようとしている。それはそれで仕方のないことだとは思う。


これだけ増えてしまった人間である。猫という生き物そのものが嫌いな人もいて当然だし、自分の持ち物(家や庭)を汚されたり傷つけられたりすると腹が立つというのも、わからないではない。効果があるのかどうかわからないが、庭中にトゲトゲのあるシートを敷き詰めたりペットボトルを置いたりしているのを見かけるが、「入ってくるな!」と予防線を張るというくらいの行動であれば、「ご苦労様」とねぎらいたいくらいである。


しかし、いかに邪魔だとはいえ「殺す」という行動に持っていくとそうはいかない。断然私は怒るのである。殺さないまでも、猫の手足を切ったりするのも許せない。


そもそも、一昔前まで人と野良猫はなんとかかんとか平穏に暮らしていたのではなかったか。猫嫌いの人が庭に入ってきた野良猫に水をかけたかと思うと、鷹揚に餌をやったりする人もいて・・・人間同士のいざこざも多少あったとは思うが、今のように険悪な関係にはあまりならなかったのではなかったか。人間社会が病的なまでの潔癖症に感染しているように見える昨今、野良猫と人、人と人との関係が柔軟性に乏しい狭量なものになっているような気がする。


不幸な野良猫を1匹でも減らすために・・・というような考え方の元、全国で野良猫の保護活動をしている団体や個人がたくさん存在する。虐待に合ったり感染症などで命を縮めたりする猫が多いことを考えれば、立派な活動だと思う。よく選ばなければならないが、サポートできる活動は支援したいと思い、つい最近「ネコ市ネコ座」の活動のサポーターとして支援金を送ったばかりだ。


こういう姿勢は今後も変わらないだろうが、一方ですべての野良猫が虐待死あるいは保護され里子に出されたという状況になった場合(あり得ないとは思うが)、世の中に「野良猫」がいなくなる・・・それはいかにも、つまらないとも思う。身近に接することのできる野生を残す動物の中で、私にとっては猫が最も魅力的だから。


人と猫がさりげなく共存できる世界など、田代島のような特殊なところ以外にはなくなっているのだろうか。淋しいなぁ。


写真は実家猫の「こたろう」。小猫の時、瀕死の状態で妹の亭主が保護した。車に轢かれて倒れているところをカラスに目をつつかれたらしく、獣医は難しい顔をしたとか。生命力がとても強かったようで、今年14歳か15歳になるが元気にしている。左目がなく、左の前脚、右の後ろ足が骨折してぐにゃりと曲がっているが器用に階段を下りてくる。人懐こく、だっこをせがむかわいいヤツである。

| - | 14:29 | comments(0) | - |
猫が出てくる映画
14-0826

いやはや本当に猫バカだと思うのだが、「猫が出ている」というだけで映画を観るなんぞということがけっこうある。もちろん、見るからにストーリーが好みではなく、金を払ってまで見る必要はないと最初から思えるものは観ないが、中途半端な興味程度しか持てなくてもとりあえず「猫が出ている」ということを言い訳にしつつ、観てしまうのだ。今日はそんな映画の話を2つほど。


まず最初は「INSIDE LLEWYN DAVIS」(邦題「インサイド・ルーウィン・デイヴィス〜名もなき男の歌」)だ。


この映画は少し前にけっこうメジャーな映画館で上映されており、観たいと思っていたのにスケジュールが合わずに観られなかった作品。常連館で現在上映されており、行きたいと思いつつ忘れていた。が、今日何気なく財布の中を整理してみたら、期限間近の無料券を発券。月末近くまでやっているが、観られるのは今日くらいなので急遽行くことにした。


この物語は、ボブ・ディランが出てくる直前のアメリカが舞台となっている。モデルはデイヴ・ヴァン・ロンクという人で、実際ディランが憧れていたフォークシンガーとのことだ。モデルといっても、インスパイアされた程度のことだという話もあり、主人公ルーウィン・デイヴィスは架空の人物と見た方がいいのかもしれない。


何をやってもうまくいかないルーウィンの1週間を描いた作品だが、「これが1週間?」と思うほどあれこれいろいろな出来事が主人公を襲う。とにかく何をやっても裏目に出てしまい、半ばヤケになってルーウィンは旅に出て、音楽を諦めて船員としてやり直そうかとまで思い詰める。だが、結局のところ彼は音楽を捨てきれない。


音楽に対する真摯な思いは頑固なほど持ち合わせているのだが、それが空回りする。一度だけ浮気した仕事仲間の女性には妊娠を告げられ「ゲス野郎」呼ばわりされる。ソファを貸してくれた(泊めてくれた)家を出る時にその家の猫も一緒に出てしまい、責任感からその猫を連れてあちこちウロウロ。猫に逃げられ、やっと見つけた猫をまた連れ歩くがそれは毛色こそ似ているが別の猫・・・とまあ、冴えないことこの上ない男なのだが、どこか憎めない。周りの人たちも、呆れながらも結局彼に手を貸すことになる。


ストーリーは詳しく書かないが、なかなか見ごたえのある映画だった。「フォーク」という分野の音楽は今まであまり触れないできたのだが、なかなかいいものだと思った。出演者はすべて吹き替えなしで自らが演奏し歌っているところも好感がもてる。とくに主演のオスカー・アイザックはギターも歌も上手く、ラスト近くライブハウスで最後に歌うシーンはとてもよかった。


猫がまたかわいいのである。茶色の大柄なトラ猫なのだが、ルーウィンに抱えられながら地下鉄に乗ったりNYの路上をさ迷ったり。アップになった時の顔がかわいくて、わが家の長男猫やKさんちのデカ猫を思い出した。なにせ、この映画を観ようと思ったきっかけが、ギターケースと猫をかかえて街を歩くうだつの上がらなそうなヒゲ面の男(ルーウィン)の写真を見たことなのだ。どうして猫をかかえているのだろう・・・それが知りたくて映画を観たようなものだ(^^;)


もうひとつの映画は、全く毛色が違う日本映画「猫侍」。連続ドラマだったものを映画化したもので、レンタルで借りて観た。じっくり考えさせるような映画ではなく、もっぱら猫好きのための時代劇エンターテイメントといった感じ。


主演の北村一輝のこわもてと、美しく色っぽい白猫「玉之丞」の組み合わせが秀逸。理由あって浪人暮らしをしている「班目久太郎」が様々な難題に巻き込まれるのだが、そこには常に「玉之丞」がいる。


ドラマの方は途切れ途切れに観ていたのだが、こちらもDVDを借りてもう一度観ようと思っている。映画にもドラマの使い回し映像がいくつかあり、残念だと思いつつ予算もあるんだろうなぁと猫映画だけ寛大になれる。たまには気楽に観られるこういった映画も必要だ。なんだかんだといいつつ、猫が見られるし!


| - | 21:49 | comments(2) | - |
蜂の巣・その後
14-0825

618日の記事でとりあげたナミカバフドロバチらしき蜂の巣。本棚の間に置いてあった古い木製の糸巻きの穴に蜂が巣を作ってしまった・・・という話だったが、後日談をば。


とりたてて被害を及ぼすことはないと思っても、部屋の中に蜂の巣があるというのはいかにも落ち着かない。また、蜂にとっても不在中は部屋に入れなくなるわけだから不便だろう。そんな理由で糸巻き5本をくくり、ベランダにつり下げてみた。


部屋に入ってきても巣がないことに戸惑っている蜂が少しかわいそうだったが、しばらく様子を見ていると飛んでこなくなった。ああ、やっぱり諦めたのか。そう思ったが、糸巻きはしばらくそのままにしておいた。


ある日ふと部屋から糸巻きを見ると(ディスプレイから何気なく目線を上げると目に入る位置にあるので)、なにやら蜂がまた出入りしているではないか。あ、見つけたんだ!と嬉しくなった。


蜂はけっこう頻繁にやってきて迷わず糸巻きの穴の中に入る。エアコンをつけているので普段は窓を閉めているが、空気の入れ替えや鉢への水やりで何度か私もベランダに出るのだが、そんな時行き合わせると巣には入らず遠巻きにこちらの様子をうかがい、私が部屋に入って窓を閉めたのを確認してから巣に入っている。感心、感心。


たいていは何も持たずに来るのだが、時々小さな何かを持って飛んでくる。幼虫の餌と思われる。自分の子どもに餌を与える虫はけっこう珍しいのではないだろうか。「親も大変だよね」などと心の中で呟きながら観察している。


しかし、この巣はいつ空き家になるのだろうか。幼虫が羽化して飛んでいくのはいつごろか。一端巣を離れても、また産卵期に利用しようと思っているのだろうか。うーん、ずっとこのまま糸巻きをつるしておかねばならぬのか?


糸巻きは5本。つるした時には穴はすべて開いていたが、すでに2つの穴は完全に塞がれている。中はどうなっているのか気になるが、蜂の巣づくりは個性的でおもしろい。様子を見ながらしばらくはこのままにしておこうと思っている。


この時期になると仕事部屋の窓から、外を飛び交っているアキアカネが見える。けっこうな数が飛んでおり、それを見ると秋の到来近し!と嬉しくなる。雨が降ると、羽を休めるためにわが家のバラの枝を利用している。多い時では、一鉢のバラに7匹くらい留まって雨が止むのを待っている。


草木を育てていると、歓迎できない生き物が来ることもあるが、鳥や虫たちの役に立てることもあって、それささやかな喜びとなる。植物の根をダメにする虫は勘弁してもらいたいが、それ以外だったら葉を食おうが花を食おうがとりあえず静観していたいと思っている。

| - | 17:09 | comments(0) | - |
永遠の悔い〜思い出の猫たち
14-0824
・・・最後に会った時の「モッピー」。この写真を見ると泣きたくなる・・・

先日、なんとなくぼうっとしていたら昔出会った猫たちのことが次から次へと頭に浮かんだ。


わが家には現在もうすぐ15歳になる猫を筆頭に3匹の猫がいるし、猫友だちの家にお邪魔して愛猫たちに会ったことも何度かある。が、なぜかふと思い出すのは外で出会った猫たち・・・ほとんどが野良猫として生きていた猫たちである。


自分で飼っている猫たちはもちろん可愛い。断然かわいい。よその人が飼っている猫たちもかわいい。が、「猫」という動物の魅力を最も私に感じさせてくれるのは、野良猫として生きている猫たちであるように思う。私は単に「かわいい」存在よりも、どこか踏み込めないところを持った野性的な存在に惹かれるようだ。彼らと一定の距離をとりながら、認めあえる仲になれたらいいと思う。


だからだろうか。彼らの生活が厳しそうだからといって、彼らを保護しようとは思わないのだ。見るからに弱っている場合は何らかの行動をとるが、たとえば世話をしている人がいるとか、ファミリーで仲良く暮らしているとか、そんな場合は少し離れたところで静かに見守っていたいと思う。野良には野良のプライドがあり、もしかしたら人間の奢りかもしれないが、私はそれをできるだけ尊重したいと思うのだ。


そんな姿勢で見てきた野良猫たちだが、思い出に残るのはやはり何度か姿を見かけた猫たちだろう。顔見知りになって、声をかけると挨拶しに来てくれた猫たち・・・彼らのことは一生忘れないと思う。


近くの公園で暮らしていたコトラ、ウスミケ、アカノスケ、サト・・・彼らは20年以上公園の猫たちの面倒をみていたKさんが毎日世話をしていた。何年か前まで公園経由で駅まで行っていたので、彼らと会うことも多く、私たちの姿を見かけたり名前を呼ばれたりすると出てきてくれたものだ。それぞれ適当な距離を保ちつつ、彼らは公園の暮らしを続けていた。元気な顔を見せてくれると嬉しかった彼らも、すでにもういない。Kさんから彼らの最期の様子を聞いたのはもう数年前だ。


このマンションの敷地内に夜になると現れていた「ケムタン」。サビ猫に近い毛色で額に明るい茶色の模様があった。猫好きな居住者の人と話をしていた時、「顔に毛虫がついているのかと思った」とその人が言って以来、私たちは「ケムタン」と呼んだ。マンションの長い外階段に彼女が現れると、別棟に住む猫好きの人が餌を持って出てきて、そっと食べさせていた。家人も時々ドライフードをやっていて、入院中は彼に代わって私もフードをあげたりしていた。が、そのうち「野良猫に餌をやらないで」という貼り紙が出され、こちらが遠慮がちになったのを知ってか知らずか、「ケムタン」は敷地内に来なくなった。すぐ近くの空き家の縁側にいるところを数回みかけたが、その後ふっつり消息を絶った。


突然わが家があるマンション3階に現れたみすぼらしいキジ猫、「じー坊」。痩せこけて臭かったが、人懐こくて放っておけなかった。運良く家人のお母さんが引き取ってくれることになり、獣医に見せて健康診断をしてもらい、歯肉炎でダメになった歯を抜いてもらい、去勢手術もして都内某所に旅立っていった。かわいがってもらって、立派な体格ときれいな毛並みになったが、悪性のリンパ種を患って闘病の末亡くなった。顔の片方が腫れるという症状が何度か出て、治療に通ったが最期は力尽きた。愛嬌があるので獣医のところでも人気者でだったが、治る見込みはないと言われており、精密検査も何度か受けたが効果的な治療法はなかった。


駅に行く途中の坂道脇の路地で出会った「まこりん」も忘れ難い。白地に黒いブチのあるオス猫で、とても人懐こかった。見た目が可愛らしいので、通り掛かりの人にも人気があって餌をよくもらっていたようだった。母猫と兄妹猫と一緒に行動しており、路地に面した家で毎日ごはんをもらっているようだった。他にも何匹か野良猫がいてコミュニティのようなものがあり、雨露しのげる場所もあるのでそのまま見守っていたのだが・・・ある時期から姿を見かけなくなり、次に見た時にはもう手の施しようがないくらい衰えていた。


オス猫なのでどこかに流れていったのかと諦めていた時、近くの小さなお稲荷さんの脇で痩せさらばえた「まこりん」を見つけた。出掛けるつもりで通りがかったのだが、それどころではないということで獣医に連れて行った。医師は楽観的なことは言わなかった。それでも生命力を頼みにしていたのだが、翌日悲痛な鳴き声を数回発して「まこりん」は旅立ってしまった。


その「死」がはっきりしている猫もいれば、行方知れずになってわからない猫もいる。が、すでに時間はかなり経っているから、みんなもうこの世にはいないだろう。もっと何かしてやれたのではないかという思いもあるが、仕方なかったのだという思いもある。無理やり自分を納得させ、思い出だけは持ち続けたいと思う猫がほとんどだ。


しかし、今でも悔いだけが残る猫がいる。なんで手を貸さなかったのだろう、何を私は躊躇っていたのだろう、と。写真の猫、「モッピー」だ。


「モッピー」との出会いは10年以上前に遡る。私と家人が今よりずっと歩くことを習慣にしていたころ、隣接する市の市営住宅あたりを散歩している時に出会った。大規模な建て替え工事がすでに決まっていたが、当時はまだ住人もある程度残っていて、長屋スタイルの平屋が数棟残っていた。そのひとつの前に無造作にがらくたが放置されており、そこで「モッピー」はのんびり昼寝していた。


雑巾のような目茶苦茶な毛色なので、はじめはそこに猫がいるとは気づかなかった。すぐ近くに別の猫がいたので、そちらに気を取られていたということもあったと思う。が、少し落ち着いて辺りを見回すと、のほほんと寝ている雑巾猫が目に入った。


その時は寝ているのを起こすのも悪いのでそのままにしておいたが、その後何度か「モッピー」には出会うことになった。行くたびに、市営住宅あたりは人が少なくなっているようだった。子どもたちが遊んでいただろう公園には雑草が生い茂りはじめ、何匹かいた猫たちの姿もなかなか見かけなくなってきていた。そんな中、「モッピー」は静かに現れ、人懐こそうな目でこちらを見た。最初の出会いの時は寝ていたのでわからなかったが、次に会ったとき、私は「モッピー」の目がとても美しい青色であることを知った。


最後に会ったのは、数年前の1月。何日か前に雪が降って、それがまだ少し残る寒い日だった。もう猫には出会えないかもしれないと思いながら久しぶりに出掛けていったのだが、予想以上に市営住宅は閑散としており、住人のほとんどはすでに移転しているように見えた。最初に「モッピー」を見かけたところに行ってみたが、家にはもう人の気配はなかった。とりあえず名前を何度か呼び、通り過ぎようとしていた時、うち捨てられた車の中から「モッピー」が出てきた。そして、訴えかけるように鳴き、近くに寄ってきた。


あの時何故、私たちは「モッピー」を連れて帰ろうとしなかったのだろうか。ドライフードをやっただけで「またね!」と言い、後ろ髪を引かれるような思いを持ちながら立ち去ってしまったのだろうか。その時は無理だとしても、できるだけ早く行って連れて帰ることができなかったはずはないのに。ほとんど人がいなくなり建て替え工事が目前に迫っているというのはわかっていたのに、何故・・・


10年以上も経過してから、こんな気持ちになるなんて情けない。あの時私たちは・・・少なくとも私は、わが家の猫たちのことを考え、狭い集合住宅で3匹飼っているのにそれ以上増やすことの煩わしさを無意識にしろ感じ、「モッピー」に“たいへんだろうけど、がんばって”と心の中で言いながら何かをごまかしていた。


連れ帰っても、どれくらい「モッピー」が生きられたかはわからない。歯の数も少なそうだったので寿命が近かったのかもしれない。が、そう思うことも言い訳にしか過ぎない。たとえ数日後死んでしまうことになったとしても、おなかいっぱい食べられる環境くらい「モッピー」に与えてもよかったのに。人なつこい「モッピー」とぬくもりを分けあう時間をもつべきだったのに。


「モッピー」を思う時、あのきれいな青い目が目に浮かぶ。切ない鳴き声が聞えるような気がする。申し訳ないという思いだけが湧き上がる。そんな感傷にしばし浸った後、私は思う。2度と同じ過ちはするまい、と。「モッピー」に対する永遠の悔いを胸に、これからも猫たちと付合い、できるだけのことはしたい。

| - | 21:09 | comments(0) | - |
蝉の墓
14-0823

8月もあと一週間あまりで終わる。蝉たちはいよいよ終焉に向かって激しく鳴いている。アブラゼミ、ヒグラシの中にツクツクボウシの声も混じって、夏の終わりはいつも通り賑やかだ。


しかし、この時期はともすると台風が到来し、激しい雨が降る。あるいは、強い風が吹き荒れて森の木々を揺らす。雨や風が収まって外に出ると、マンションの外階段にはたいてい蝉が数匹吹き寄せられている。あるものはすでに命が絶え、あるものは飛ぶ力をすでに失って。病葉のように吹き寄せられた彼らをそのままにしておくことができず、見かければ拾い上げて裏の林にそっと投げ入れる・・・毎年恒例になってしまった行為だ。


昨日、静かな部屋で仕事をしていたら突然「ジ・・・ジジ・・・」という音がした。アブラゼミの弱々しい鳴き声である。


ベランダからの音であれば仕事中なのでそのままにしておくのだが、部屋の中だから気になってしかたない。積み上げている本をどかしてみたりしながら居場所を探したが、なかなか見つからない。ふと、本棚と本棚の隙間を見たら、わずか15mmくらいのところに蝉が入り込んでいた。


定規でそっと掻き出すと、アブラゼミにしては小さな蝉が埃だらけになってでてきた。手に乗せてみたが、手足を動かす気配もない。声がしなければ死んでいると思ってしまうだろう。しかし、微かながら「ジ・・・ジジジ・・・」と鳴く。


さてどうしたものかと思いつつ、デスクの端にとりあえず置いた。が、ふと思い立ってベランダに置いてある鉢の上に置きなおした。もう命の終わりはすぐそこまできているようだが、外で鳴く蝉たちの声が聞えた方がいいだろう・・・聞えるのかどうかわからないけれど・・・そんな気持ちがあった。


すると、その蝉は部屋の中にいた時よりも強い声で鳴き始めた。通常とは比べ物にならないくらい弱々しいが、それでも途切れることなく「ジジジ・・ジジジジ・・・」と鳴いている。鳴くのにもエネルギーは必要なのだから、黙っていれば数分は長生きできるのかもしれないが、蝉は本能的に全力で鳴き続け、気づくと全く鳴かなくなっていた。


私はこういうのに弱い。たとえ虫であっても最後の力を振り絞って発せられるその音が、神経をキリキリ刺激して落ち着かない。息子が小さかったころ、キャンプ場から連れ帰ったキリギリスの死に際もまだ強く心に残っている。小さな体の虫にとっては

「絶叫」に近い大きな声を力の限り振り絞っていた。いたたまれなくなるのだが、その場を離れることができなかった。


もうすでに鳴かなくなった蝉をベランダからまた部屋の中に持ってきて、よく観察してみた。やはりアブラゼミにしてはかなり小さい。通常の大きさの2周り以上小さいと思う。鳴いていたからオスだろう。こんな小さな体で、お相手のメスは見つけられたのだろうか。小さく艶やかな目は、まるで草の種のようだ。その目で彼は何を見たのだろう。手に平に乗せてもほとんど重量を感じない吹けば飛ぶような体で、激しい季節を生き抜いたのだと思うとどこか特別な存在にも思えてきた。


一瞬、保存できないものかと思った。今は見かけないが、子どものころの夏休みは「昆虫採集」が流行った。虫に防腐剤を注射してピンで留めるという今考えれば残酷なことをよくやったものだと思う。今でも何らかの手段で防腐処理はできるのだろうから、ガラスの瓶に入れて保存できないことはないだろう・・・などと考えたがすぐにやめた。


木に産み付けられたタマゴから幼虫になり、土にもぐって数年過ごし、土から出てきてまた木に上り命の限り鳴き続ける。そんな一生を送る蝉にガラス瓶の中はふさわしくない。


しばらくデスクの上に置いていたが、雨が上がったタイミングを見計らっていつも蝉の骸を投げ入れる林に向かった。場所を探したが、最近手荒な枝打ちが行われて林の中に適当な場所がない。周りを見回し、マンションの植栽として植えられているキンモクセイの根元近くに埋めることにした。わが家の南側のベランダから見える位置を選び、小さな穴を掘って蝉を埋めた。ほんの数日で蝉の身体は分解されて土に還っていくことだろう。私の記憶の中でだけ、その場所は蝉の墓として生き残るだろう。

| - | 16:31 | comments(0) | - |
22日は「猫に語らせる日」・・・8月担当:みかん
14-0822

読者のみなさま、お暑うございます。みかんです。毎日毎日暑いですね。外では蝉がうるさく鳴いているとか・・・でも、あたしは生まれてからずっと家の中なので蝉についてはほとんど知りません。外の猫さんたちは、食べ物に困ると蝉を採って食べるとか・・・みなさん苦労しているんですね。


さて、8月も後半になりました。お盆とやらもあっという間に過ぎて、すみごんは「早く涼しくならないかなぁ」と毎日ぼやいています。なんでもこのところ珍しく仕事が忙しいらしいんですが、仕事部屋のエアコンがいかれてしまい、今日は一日中仕事でイライラ、暑くてイライラの連続だったとか。あたしみたいに、エアコンに頼らない生活をしていれば、そんなにイライラしなくてもいいのに。


あたしは、エアコンの冷気があまり好きではありません。で、日中はほとんど部屋の外の階段上で寝ています。そこにはあたし専用のトイレも置いてあって狭いんですが、一番くつろげるから仕方ありません。時々通りすがりにすみごんがあたしを踏みそうになって、「みかんさー、もうちょっと広いところで寝てくれないかなー」と文句を言いますが、広いところなんてこの家にありましたっけ?!


そうそう、今月はまめこの誕生日がありました(1日)。いつも忘れられがちなんですが、今年は「ハッピーバースデー」の歌を歌ってもらっていました。プレゼントは特になさそうでした。


あたしたち猫もここに来て10〜14年、飼い主の方もいいかげんになったものです。あたしとゴンは一応猫用の首輪をしていますが、まめこは今「チェーリング」とかいう子どものおもちゃみたいなプラスチックリングをつなげたものを首輪にしています。すみごんは「まーちゃん、案外似合うじゃない」とか言っていますが、まめこは首輪なしの方が好きみたいです。


このところ珍しくゴンが食欲旺盛で、毎回食べ終わってもまだ欲しいと粘っています。ゴンの場合、一度にたくさん食べられないのと、食事中に催してトイレに行く癖があるので、席を外している間に残りのごはんを食べられちゃうことがあるみたいですけどね(誰に食べられてしまうかは、ヒミツです)。


すみごんはゴンに甘いので、本当なら次のごはんタイムまでもらえないことになっているのに、カリカリを出してやっています。しかも「おかか」という粉を振りかけています。ゴンは「おかか」が大好きなので、大喜びしています。昨日は、寿司についてきた甘いたまごやきをもらっていました。みんな食べていましたけど、あれって、おいしいの?


あたしはいつも通り物静かに毎日を過ごしています。普段は階段の上に常駐していますが、夜になるとちょっと淋しくなってオッサンの膝の上に乗ります。すみごんはなかなか乗せてくれません。たまに乗せてくれても「足がしびれるー!」と言ってすぐに下ろされてしまいます。ケチです。


最近あたしは、けしからんニックネームがまた付けられてしまいました。あたしの後ろ姿を見て、オッサンが「みかんのシリは、小錦のシリみたいだな」って言うんですよっ!小錦って、あの、超デブのお相撲さんですよねっ?よりによって、女の子にそんなことを言っていいのでしょうかっ!


傷心のあたしにおかまいなく、すみごんは時々あたしを「コニタン」とか呼ぶし、ゴンはこの間「すもうのけつ」とか言うし、まめこは「こにねーちゃん」とか言うし、あたしはぷんぷんです。でもなんだか、怒るのもエネルギーの無駄遣いかもって最近思って、怒らないことししました。「コニタン」って言葉の響きとしてはなんだか可愛らしいような気もしますし。


すみごんは、週明けくらいまで忙しそうです。まあ、忙しくしているくらいの方が夏バテしなくていいんじゃないかなとあたしは思っていますが。できれば忙しくて頭が混乱し、あたしのごはんをいつもの2倍くれればいいのに。


ということで、来月は変な首輪をしているまめこです。最近、なにかにつけてすみごんにベタベタしていますが、オッサンにも少し優しくしてやればいいのにとオッサン思いのあたしは思っています。あの子は偏屈なので、偏屈な人は嫌いなのかしらね。では、みなさん、来月もお楽しみに!

| - | 16:41 | comments(6) | - |
SPONSORED LINKS