CALENDAR
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< May 2012 >>
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
MOBILE
qrcode
LINKS
PROFILE
OTHERS

Interior

日々の内側
copyright sumigon all rights reserved
オトシモノニゴチュウイ
12-0531
・・・川村記念美術館の池付近にいたガチョウ。愛嬌者である・・・

今日は先週末に続いて佐倉に行ってきた。今週末も国際ヘリテージローズ会議のセミナーに出席するため朝も早くからユーカリが丘(佐倉の手前)に出かけなくてはいけないというのに。そしてバラを見にいくわけでもないのに。


何故行ったのか・・・どこへ行ったのか・・・

はい、オトシモノを受け取りに佐倉警察署まで行ってまいりました!えっへん!


何を落としたのかというと、パスケース。中にはパスモ、運転免許証などが入っていた。いつどこで落としたのか考えても思い当たらないのだが、草ぶえの丘で同行3人と別れた後ひとりでぶらぶらし、さてバスに乗るかなと荷物の整理にかかった時にないことに気づいた。最後に使ったのは前日佐倉の駅の改札を出た時だからなくしたのは草ぶえの丘の中か、夜に佐倉駅前の居酒屋に行ったのでその時か。


それにしても落とすようなところに入れておいた記憶がない。でもないのだから落としたのである。とりあえず泊まったログハウスに落ちているかもしれないと思い事務所に行くと、自分で鍵を開けて見にいってくれという。


荷物をガラガラひっぱって奥まったところにあるログハウスに行くとすでに清掃済み。一応ざっと部屋の中を見るがあるはずはない。事務所で聞くと掃除した時にあれば届けられているはずだという。


がっくりしたが仕方ない。タクシーを2回利用したのでタクシー会社に電話して聞いてみよう。帰りのバスは2時間待たないとこないのでタクシーを呼ぶことにして、運転手さんに聞いてみよう。券売所でタクシー会社の電話番号を聞いて電話しようと思ったら、タクシーで到着した老夫婦あり。迎車を頼むことなく乗ることができた。妙なところがラッキー(^.^;)

運転手さんに事情を話すと電話で問い合わせてくれる。自分で電話しなくて済み、これまた少しラッキー(^.^;)でもタクシー会社には届いていないという。まあ、そうだろうなぁ。


なくしたことがわかってから1時間くらい落ち込んだが、タクシーに乗ったころにはすでに半分諦めがついておりやるべきことをやって出てこなかったら仕方ないや、これからは十分注意しようと思っていた。


まず、佐倉駅横の交番に行って紛失届を提出。地元駅でパスモの使用停止を申請。オートチャージを設定してあるので下手に使われるのが怖いから、これは必須である。免許証はパスケースに入れてあったが、保険証を持っていたので身分証明もでき、翌日には再発行してくれることになった。


比較的小さいものだし、もし草ぶえの丘バラ園の中で落としたとすると見つかるまで時間がかかるだろう。また、世の中には拾得したまま届けない人もいることはケータイをなくした時にいやというほどわかったので、ほとんど出てこないものと思っていた。


ところが、月曜日に仕事をしていると見知らぬ電話番号からの連絡。出て見ると佐倉警察署だった。届けられているというのだ。交番に出した紛失届にケータイの電話番号も記しておいたのでいち早く連絡を受けることができた。妙にラッキー?


今週末佐倉付近に行くのでその時に受け取れればいいのだが、週末は警察署は休み。仕方ないので今日行くことにした。そうだ、ついでに川村記念美術館にでも行ってこよう。「フラワースケープ展」も見たいし流郷さんが参加している「バラを描く3人〜流郷由紀子・石川道子・松本悦子〜」もやっているし。


電車の時刻表、美術館への無料送迎バスの時刻表を調べて行く準備をしていたら、家人が車で連れていってくれるという。またしてもラッキー?アンラッキーな出来事なのに小さなラッキーが重なるという妙な出来事であった。


実は、パスモ、免許証の他に万が一のため(財布を忘れて出た時など)に5000円札1枚とよく利用する鶴見駅前ベッカーズのコーヒーチケット(6枚綴りのうち4枚残り)を入れていた。コーヒーチケットはまあいいとして5000円はちょっと痛いし、ただ札をたたんでいたのではなくお札折紙の本を見ながら「姉さん被りの樋口一葉」になっていたので見られるとちょっと恥ずかしい(^.^;)


警察署で受け取った5000円は折られていない(折あともない)札だった。保管する時に現金は別に保管することになっているのだろう。見られたことに違いはないが、その場で「これですね?」と確認されなくてよかった(^.^;)


その後、川村記念美術館に向かい、きれいな庭園とアートを楽しみ美味しいケーキセットを味わい帰宅。美術館については後日書くかもしれない。


それにしてもこのパスケース、これで落としたのは3回目。一度は喫茶店の中で、店を出てすぐに気づいたので戻って席を確認したら落ちていた。コートのポケットから落ちたものと思われる。次は横浜駅構内。改札を出た時バッグの内ポケットに入れたつもりが(ポケットに入れると落とすかもしれないと思いバッグに入れたがそれが仇となった)ポケットに入らず落ちたらしい。買い物をして帰ろうとする時に気づき、駅の事務所に聞くと届いていた。そして今回である。どうも落とす運命にあるパスケースらしいので、これを機会に別のものに

変えることにした。3回落として3回とも手元に戻ってきた健気な?パスケースなので大切に保管しておこう。


3回も落としたので家人には「首から下げておけ!」と言われたが、紐かチェーンでどこかに固定できるパスケースにしようかな・・・と考え中。やれやれ、自業自得とはいえお疲れさまでしたよ>自分

| - | 23:48 | comments(0) | - |
「あえて無剪定で育てる」という贅沢
12-0530
・・・庭がないと育てられないが、いいバラだと思う。京成のナニワイバラ・・・

バラ園を2つハシゴして思うことはいろいろある。自分が好きな系統のバラしかほとんど見ないのだが全く興味がないバラでも美しい姿に心惹かれることはあり、つくづく奥が深い植物だな、とも思う。


また、以前は気に入ったバラを見つけると「欲しい」とすぐに思ったものだが、最近はそういった気持ちよりもバラ園で見ればいいと思うようになってきた。好きならば、近くに置いてその姿を見たいという気持ちが全くなくなったわけではないが、自分が与えられた環境の限界をそろそろ冷静に受け止められるようになったのかもしれない。


どういうわけか、好きになるバラのほとんどが原種か原種に近いバラ。奔放に枝を伸ばしてこそその良さを発揮するものが多く、狭いマンションのベランダで収まりきるはずもなく、さりとて深く剪定して弱るのは怖く、年々その扱いに苦慮する。


花鳥渓谷で仕事をしていた方にお会いした時、どのような管理をしていたかをお聞きした。以前バラ会の会報誌でも以前木村さんが冬を前にして語ったバラの管理方法を感慨深く書かれていた。


「男三人がかりで、シュラブに生長したバラを一束にまとめ、ロープでぐるぐる巻きにして縛り上げて雪の重みがかからないようにします。この作業なしに、自然形のオールドローズや原種のバラ達は守れないのです。」


自然形というのは、無剪定の状態でこそ見られるそれぞれのバラの樹型であろう。広大な敷地に恵まれてこそできることではあるが、それを実行しつづけることは並大抵のことではない。バラをよく知らない人なら剪定する手間が省けて楽なのではないかと思うかもしれないが、バラを知る人にはその大変さが想像できるのではないかと思う。


思い切り伸びた枝をひとまとめにする・・・言葉にしてしまえば簡単そうにも思えるかもしれないが、その枝には棘があるのである。それがいかに大変なことであるか。冬したくも大変だが、春は春で冬したくを解くという作業があり、自然形にするということは枯れた枝もそのままにしておくということではないから、思い切り伸びた枝の中から枯枝のみを取り去るという大仕事もある。


バラには何故棘があるのか、理由はいろいろあるだろうが容易に想像できるのは伸びた枝を自ら固定するため、という理由である。あるものは他の木に棘をひっかけて上へ上へと上り、あるものは地面をとらえ、あるものは周囲の木々にからみながら四方八方へ枝を伸ばす。


そのためには一度刺さったら簡単に抜けるような棘であってはならないのだ。棘を観察するとよくわかるが、多くが下向きの鉤のような形をしており、一度何かに食い込んだら放さないしくみになっている。だから、根元の方から枝を引こうとしても容易に棘ははずれない。


花鳥渓谷では、見上げるほど高いポール(?)につる性のバラをからませながら一旦高いところまで上げ、その後上から流れるように枝垂れさせるという仕立て方が多い。仕立てるという言葉が不適切のような気がするほど、自由に遊び揺れるバラの枝先がきれいだ。


しかし、枯枝のみを取り去る作業は半端ではなかったという。2人がかりの作業で、ひとりは下でカットした枝ができるだけ元気な枝を傷つけないよう苦労し、もう1人はハシゴをかけて一番上からそろそろと枯枝を引っ張る。1本の枝を取り去るのにかなりの時間がかかったであろう。


そんな苦労話を聞くにつけ、あえて無剪定で育てるというのは贅沢なことだなぁと思う。そして、その贅沢の陰には多くの努力と苦労があるんだなぁとも。


無剪定自然樹型の原種を見るなら、本当は自生地で見るのが一番いい。それは自明の理である。が、現実的にはそこいらにあるノイバラくらいしか見られない。外国にまでは行けそうにないが、せめて富士山にタカネバラを見に行くくらいはしたいと思っている。


| - | 23:56 | comments(0) | - |
原種を想う
12-0528
・・・草ぶえの丘のヤマイバラ。その枝ぶりのなんときれいなこと!・・・

バラを育て始めて今年で7年目。私のまわりにいるバラ好きの方々はほとんどが大先輩で私なんぞまだ「ぺーぺー」である。


「最後は原種に戻る」と何かの本に書いてあったが、元々野草や木が好きだったせいか育て始めた翌年くらいから「ここ数年のうちに私は原種に戻るな」という予感があった。最初の1〜2年こそあれこれ手を出したが、その後は年々原種やそのハイブリッドに強く心を惹かれるようになっており、予感はほぼ当たったことになる。


およそ「美」というものを基軸にして考えた時、それは大きくふたつに分かれると思う。人間が作り出した「美」=「芸術」と、自然が作り出した「美」だ。


私にとってはあらためて比較するまでもなく、自然が作り出した「美」が「芸術」を凌駕する。もちろん、すぐれた「芸術」もすばらしいし、感動もする。しかし、感動のしかたが違う。


自然が作り出したものに対しては、私は何の疑う余地もなくただひたすら感動し、時には畏怖し、時には涙する。「芸術」への感動はうまく言葉が見当たらないが、そこまでいかない。


原種のバラは園芸品種に比べたら地味である。花も大きくはないし、一重のものが多い。咲いたかと思えばすぐに散ってしまう。しかし、そこがいいのである。


園芸品種は多かれ少なかれ人間の都合に合わせて作られたので、花持ちが驚くほどよかったり非常に強い香りを持っていたり、花が「豪華」だったり「繊細」だったりする。その場合、「豪華」も「繊細」も人間の感覚の上でのことである。極端な物言いをするなら、人間によって改良されたものは人間のために咲かされているのだ。


それはバラに限ったことではない。花に限ったことでもない。だから、人間社会に生きる人間としてはそれを当然のことだと思わなくてはいけないのかもしれない。あるいは、そこまでしつこく考えず、いいものはいいじゃないか、好きだと思えばそれでいいじゃないかと居直ってしまった方が楽なのかもしれない。


しかし、私はどうしてもそのようにできないのである。こうなると性格というか性分というか、あるいは「業」というか、それのせいにしなければ説明がつかないようだ。やれやれである。


*写真はたくさん撮ってきたのだが、整理して加工してネットにアップする時間がない。

*週末くらいまでは無理だろうなぁ・・・とほほ。

| - | 23:28 | comments(0) | - |
バラ園のハシゴ
12-0527

昨日から今日にかけてバラ園のハシゴをやってきた。昨日はまず京成バラ園に行き、夏のような陽気と人出にぐったりしながら佐倉へ。草ぶえの丘バラ園にたどりつき、夕暮れのバラを楽しみ敷地内のバンガローに宿泊。今日は早朝(寝坊したので5時過ぎ)のバラ園を満喫し、去年頼んでいた予約新苗を受け取って帰ってきた。


5月末から6月初旬にかけて、関東以西のバラ園ではたいてい特別な企画を実施している。バラの見頃と合わせ何とかウイークと称してスペシャルなことをやっているのだが、その期間の土日がこんなに混雑するとは!


とくに京成バラ園は混雑がひどく、行きにバスを利用したが渋滞で全くといっていいほど進まず痺れをきらして途中で下車して歩いていったほどだ。


土日ならではのイベントも開催されているので当然といえば当然だが、車で来る人が多く満車状態の駐車場からずらーーーっと並ぶのでまるで道路閉鎖のような状態になっている。帰りはもちろん駅まで歩いた。いつもは行きは歩き、帰りはバスなのだが。


草ぶえの丘も賑わっていたが、こちらは交通状態はなし。駅からタクシーに乗ってスイスイ到着した。こうでなくちゃ!


京成バラ園も混んでいるのはモダンローズとイングリッシュローズの辺りだけで、原種が多く植栽されている奥の方はさほどでもない。困るのは植栽されているバラの陰にビニールシートを敷いてお弁当を食べたりしていることで、思うように動けない。以前草ぶえの丘でも見かけたのだが、「公園」と「バラ園」をはきちがえているのではないかと思ってしまう。


しかしまあ、両園とも新しく植えたものが多くて見ごたえがあった。願わくば曇り空になってほしかったが、日陰に入れば風が気持ちよく、初夏の雰囲気いっぱい。紫外線もいっぱい(^.^;) しばし日常を忘れてバラに没頭した2日間であった。


さ、明日からまた慌ただしい日々が始まるから、今日は風呂に入ってさっさと寝よう!

| - | 19:34 | comments(2) | - |
AKBは文化か
12-0525

今朝何気なく朝日新聞のサイトを見ていたら、ちょっと気になることがあった。


どこのニュースサイトもそうだと思うが、最新ニュースの下にカテゴリー別ニュースが掲載されている。興味のない分野(私の場合、スポーツやエンタメなど)は全く見ず、まず気になるカテゴリーだけざっと目を通す。


で、「社会」「経済」・・・と進んで「文化」のカテゴリーに来た時、一番上に「大島さんトップ云々」というヘッドラインがあった。大島さんて誰だ?トップって何のトップだ?と一瞬思ったが何のことはない、AKBの総選挙やらというものの結果だそうである。


いくら全く興味がないといってもAKBという名称はいやでも耳に入ってくる。彼女たちのヒット曲は?と問われても答えられないが、たぶんそれらの曲も知らず知らずのうちに耳に入っている。なにゆえそれほど人気があるのかわからないが、そういった現象は他にもいくらでもあるのでそのうちの1つに過ぎない。


しかし、彼女たちの話題が「文化」扱いになっているとは、とかなり驚いた。そして眉根にシワが寄った。


「文化」とは何かを説明するのは意外と難しい。その昔、たしかバブル全盛の頃だったと思うが、企業は目新しく見た目も耳障りもいい宣伝として「企業文化」なるものを「創造」するとして様々な活動を行った。


中にはさほど声高になることもなく、今でも地道に活動を続けている企業もあると思うが、その多くがバブル崩壊とともに活動をぱたりと停止してしまったのではないかと思われる。

有形無形を問わずモノを売るというのはひどく現実的で、それ故時にはあまり品がよろしくないような印象を与えることもある。が、「文化」を「創造する」、あるいは「文化」を「提供する」となると高尚で品格のある行動のように思われがちではないだろうか。


考えてみれば単純すぎる図式でまずは疑ってかかった方がいいのではあるが、バブルのお祭り騒ぎの中でそれらは新鮮な輝きに満ちているように見えた。しかしそれらの多くはお題目だけで湯水のように金を消費しただけであとにはほとんど何も残らなかった・・・ように見える。今にして思えば、あれはひとつの「現象」「ブーム」であったに過ぎなかったのだろう。


それと全く同じだとは思わないが、やはりAKBはひとつの「現象」であって「文化」だとはとても思えない。もしそれが「文化」であるなら、日本の文化の質はかなり落ちている・・・というか、「文化」そのものが消えかけているのではないかと思うほどだ。


しかし、これは今にはじまったことではないのかもしれない。少なくとも、日本人は自分たちの文化をどうにもこうにも軽んじていると思うことが年々多くなっている。情けなく、腹立たしく、悲しくもあるが、諦めの気分が徐々に増してきていることへの危機感を感じなくてはいけないのだと思う今日このごろ。

| - | 22:13 | comments(2) | - |
とがし喫茶室
12-0524

午前中の打ち合せを済ませ、奥沢に向かった。知人と会う約束をしており、あらかじめ指定してもらっていた店に行くと、そこは予想以上にここちよい空間だった。


駅から歩いても3分くらいのところにある「とがし喫茶室」である。


私が入った時は誰も客はおらず、落ち着いたインテリアの中でジャズが静かに流れていた。オーナーらしき男性が静かな声で「こんにちは!」と声をかけてくれた。「いらっしゃいませ」ではなく、「こんにちは」である。


普通なら少しは違和感を感じそうなものだが、その時は全く感じることなくこちらもごく自然に「こんにちは!」と応えた。


ブレンドを頼むと、きれいな器に入った珈琲が出てきた。深めのソーサーには何かの草らしきものと昆虫の絵付けがされている。深めのカップは微妙な曲線を使ったデザインだが持ってみると想像以上に持ちやすい。きちんと計算された設計の元に自由に心を遊ばせた作品だと思った。私がまじまじと器を見ていると、オーナーが「マイセン」です。とそっと教えてくれた。


会う約束をしていた人が自由が丘周辺の店を取材する仕事をしており、今日はその予定はなかったようだがとても感じがいい店なので急所取材をさせてもらうことにしたようだ。取材の邪魔にならないよう、私も時々会話に参加したり、店の中に置いてある器や壁の絵を見たりしていた。


オーナーはまだ若く人当たりが柔らかい人だが、自分のポリシーをしっかり持っていてそれを実現するためにいろいろ努力してきた人とお見受けした。店をはじめて5年くらいとのことだったが、そのための資金を集めるためにハードな仕事をしてきたようだ。


主役である珈琲を引き立てる器はヨーロッパの名窯のものだけでなく有田の著名な作家のもなどもあった。ただ有名だから、人気があるから、高価だからという理由で選んだのではなく、オーナーの審美眼に適うものを集めたといった感じが気持ちいい。


大きなテーブルの上には焼〆の壺が乗っており、今日はドウダンツツジの瑞々しい枝がたっぷり活けられていた。自己流で行ける花はほとんどが枝物だそうだ。定期的にジャズのライブもやっているとのこと。


久しぶりにくつろげる店を見つけられて嬉しい。「大人がくつろげること」「おいしい珈琲を提供するため精進すること」がこの店のコンセプトのようだ。焙煎も自分でやるというから、こだわりも半端ではないと思う。


いつ行っても「こんにちは!」と迎えてくれる。控えめで誠実そうなオーナーが静かに珈琲を入れる店。いい店に出会えて幸せな一日だった。

| - | 21:05 | comments(0) | - |
バラがブタに・・
12-0522

昨日はよく晴れた一日で、ふと埼玉にある小さなバラ園に行きたくなった。なんでも期間限定で開園していて春と秋のバラシーズンでなければ入れないという。ネットで調べて行くには行ったのだが・・・


ちょっと分かりにくい場所を調べるのに注力してしまい、最も大切なことをはずしてしまった。ここいらではすでにバラシーズンを迎えているので、開園時期をしっかり確認するのを怠ったのだ。正確にいうと開園期間は一度チェックしたが、最終日のみ覚えていて5月も20日になればやっているに違いないという先入観があり、行ってはじめて5月25日〜6月10日までの短い期間にしか入れないことを知った。


悔しいので入口近くまでは行ってみた。なるほど、今は3分咲きといった程度か。昼間はある程度気温が上がるが、朝晩の気温はかなり下がるとみえる。しかし2週間とは短いなぁ・・・私たち以外にも数組が来ておりみんながっかりしていた。


3時間近くかけて行ったのに、と残念だったが、家人があらかじめチェックしていた「さいぼくハム」に行ってみた。レストランをはじめいろいろな施設があり、食事後売店で肉や加工品を眺め、家人がいくつか買っていた。直営牧場をもつところだけに普段スーパーでは見ることのない部位の肉や加工品があり面白かった。


敷地内に小さなブタ3匹が飼われていたのでそれを見に行ってみた。茶色いブタだけが歩き回っていたが、残りの2匹はのんびり昼寝。子ブタなのだろうか、小柄でかわいかった。


以前三鷹に住んでいたころ、子供同士が同じ年ごろということで大きな農家のお嫁さんと知り合いになり、遊びに行ったことがある。ブタ小屋を見せてもらった時、大人のブタがあれほど大きいとは!と非常に驚いた。キャラクター化されているブタや映画で見る子ブタとは大違いだ。


だからといって、それを喰うために生まれ、飼われてきたと自然に受け入れられない私がいる。とくに、かわいい子ブタを見た直後に肉をがつがつ喰うというのはできそうにない。「かわいい」という気持ちと「おいしいものを食べたい」という気持ちは別物だという考え方がわからぬでもない。個人的な感覚ではそれは無理!というだけだ。


とくにここ数年、肉離れが以前にも増して進んでいる。焼き肉を食べたいと全く思わなくなったし。というか、食べるという行為がどこか鬱陶しく思えることがある。生きていくためには、それではいかんのだが。

| - | 22:22 | comments(0) | - |
ロビン・ギブ氏を悼む
12-0521

ビージーズのロビン・ギブ氏の訃報が飛び込んできた。4月に肺炎で昏睡状態、そして昏睡状態から意識回復、という報道がなされたようだったが私は知らずにいたので、突然の訃報に驚いた。享年62歳とはまだ若すぎる。


少し前にも「First of May」(邦題「若葉のころ」)のことをこのブログにも書いたが、私はどちらかというと昔のビージーズの曲が好きで今でも時々聴いている。ファンキー路線に移行し「サタデー・ナイト・フィーバー」などで人気を博した曲想よりも、やはり前期の方が好みだ。


中学3年生のころ一番仲が良かった友だちがマーク・レスターの大ファンで一緒に「小さな恋のメロディ」を観に行ったことがある。内容は私にとってさほど感心するほどのものではなかったが、曲はいいなぁと思った。映画のテーマ曲である「メロディフェア」よりも「若葉のころ」の方が気に入ったことを記憶している。


ビージーズはギブ3兄弟によって結成され、3人ともボーカルをとっていたらしいが、どの曲を誰が歌っているかは知らない。動画を検索してみると、私が好きな前期の曲はロビン・ギブ氏のボーカルが多いように思うが自信はない。


が、少なくとも私の中でもベスト3に入る「I Started A Joke」はロビンのボーカルだと思う。微妙に震えるような独特の声と歌い方が彼ならではのもので曲想にとても合っているように思われる。


1年前くらいだったか、どの局かも忘れてしまったがビージーズを取材した番組を偶然見た。息の長いグループがたいていそうであるように彼等の中でも葛藤があり、苦しみがあり、一時は別々に行動していた時期もあったようだ。が、様々な事情やもしかしたら打算もあったのかもしれないが、とにかく彼等はグループを再結成した。思惑は夫々あったのかもしれないが、やはり兄弟の血というものも起因してのことだと推測する。


亡くなったからといって急にあれこれ聴くのはなんとなく抵抗も感じるのだが、ここはあまり考えず今日はコンサートの動画でも見ていようと思う。


ロビン・ギブ氏のご冥福を祈る。

| - | 21:11 | comments(0) | - |
たまにはミーハーになってみるのも・・・
12-0520
・・・いい年してミーハーなんて恥ずかしいニャ(ゴン)・・・

長年、そのうち見ようと思っていた「愛していると言ってくれ」のDVDを借りてきた。全12話分を3日かけて見た。


借りるのには少し意を決する思いが必要であった。ちょっとおおげさだが、すんなり借りられたとはいえない。なぜか・・・ラブストーリーなどとんとご無沙汰しているので気恥ずかしかった・・・というのはやはり言い訳で、一人の俳優に対してとことん思い入れを持つのがちょっと恥ずかしいような怖いような気がしたから・・・なのかもしれない。


このドラマは1995年のもので主演は豊川悦司と常盤貴子。前にも書いたが、私がトヨエツファンになったのはひとえにこのドラマゆえだ。2人とも若かくて瑞々しい雰囲気いっぱいだが、紘子役は常盤貴子でなくてもよかったような気がする。が、あの聾唖の絵書き・榊晃次役は豊川悦司しかありえないと思えるほどである。


あのドラマの前にも「ナイトヘッド」などに主演していたが、一躍脚光を集めたのはやはりあれだったのではないだろうか。それも当然と思えるほどいい雰囲気だった。そこにいるだけで彼独特の雰囲気が漂い、すらしとしたきれいな手でなせる手話は当時評判になったと記憶する。走る姿も、煙草を吸う姿も美しい。


ストーリーは視聴者の気を揉ませる従来の手法をとっているが、さすが「恋愛の神様」と呼ばれた北川女史。気のもませかたが上手いと思う。このドラマの数年後、キムタクが美容師を演じた「ビューティフル・ライフ」では最大視聴率40%以上を記録したというが、私はキムタクより断然トヨエツだな!


といいつつ、考えて見ると私はさほど彼の作品を見ているわけではない。映画だと「12人の優しい日本人」「MISTY」「新・仁義なき戦い」「犯人に告ぐ」「必死剣・鳥刺し」くだいだろうか。ドラマとなるともっと少ない。コマーシャルにも時々出ているが、私はキンチョールのCMが好きだった。


大河ドラマ「江」の織田信長役については前にも書いたが、どんな役でも独特の存在感を持って演じられる稀少な役者だと思っている。


私だってたまにはミーハーになるのだった。わはは。

| - | 16:22 | comments(0) | - |
17年
12-0519

父の17回忌法要に行ってきた。17年は長いか短いか・・・半世紀以上生きてきたこの身にとっては存外難しい問題である。


くしくも、17年前の今日、父は病院から一時帰宅を許されて自宅にいたのだが夜になって突然病状が急変、自ら救急車を呼んでほしいと言ったという。肺ガンで片肺を摘出した後で放射線治療を受け、その後は酸素ボンベを着けても外を歩けないほど体力は低下していた。それでもできるだけ自宅に帰ることを希望し、当時5歳だった息子を連れて時々私も実家に行っていた。


苦しいだろうに、父は息子が行くといつでも笑顔で迎えてくれ、ベッドの横に息子をいれておしゃべりしていた。息子は息子でじーちゃん大好きだったので父に会えることをいつでも喜んでいた。


17年前の5月18日、たぶん私は当時会社務めだったので土曜か日曜だと思うのだが、実家に行く途中の園芸店で偶然ハマナスの鉢植えをみかけて購入し実家に行った。父の故郷である北海道の日本海側ではハマナスの群落があったという。子供のころ見たハマナスの美しさを語った父を覚えていたので、せめて慰めになればと思い持っていった。


父はかなり弱っているように見えたが普通に会話できる状態ではあった。ベッドから起き上がることができないので、近くまで鉢植えを持っていき見せたところ、「ああ、きれいだね」と言った。その後たわいのない話をして、病人を疲れさせてはいけないと思い帰ることにしたのだが、帰り際に父はもう一度ハマナスの近くで見たいと言う。


鉢を持っていくと「ああ、きれいだね」と、一言。紅紫色の一重の花は決して私の好みの花ではなかったが、その時は素直にきれいだなと思った。


その翌日、父はあっけないほど急に逝ってしまった。


通夜の日、葬儀会場に寝泊まりしていた私に母は喪主の挨拶ができないから兄(私の伯父)に頼みたいと言い出した。短くてもいい、下手でもいい、やはり葬儀に来てくれた人たちへの挨拶は遺族がすべきだと私は思った。結婚して以来、なにもかも重要なことは父任せにして自分では何も決断してこなかった母は、自分の悲しみに耐えることで精一杯で喪主としての責任を果たすことなどできないのだと私は少し歯がゆく思った。


それでも、近しく付き合っていたとはいえ伯父に任せたくはなかった。伯父はどうしてもというならやってもいいけれどと言ってくれたが、私はすでに家を出た身ではあるが私が挨拶すると言った。


一晩でなんとか言うべきことを考え、葬儀当日に望んだ。メモを作ってそれを読むような挨拶はしたくなかった。父が長年務めた会社からも社長をはじめ数人が来てくれており、私の会社からも数人。近所の人も数人。親類縁者を合わせても50人に満たない葬儀だったと思う。それでも前日になって挨拶を決めたのでうまく話せるか不安ではあった。


決して泣くまいと思い挨拶をはじめたが、晩年の父の様子を話すくだりになって自分の声が震えるのがわかった。それでもなんとかこらえて話そうとしていると、横にいた5歳の息子が私の手をぎゅっと強く握った。おじいちゃん子だった息子は通夜も葬儀の前半も泣くことなく緊張した面持ちで過したが、お棺に花を入れて釘を打つ段になっていきなり泣き始めた。ずっと我慢していたのだといじらしかったのを覚えている。


葬儀の日は今日のように汗ばむほどの陽気だった。眩暈がしそうなほど晴れ渡った日だった。17年を経て、私は当時と較べてどう変ったのであろう。いたずらに年を重ねただけだとは言いたくないが、死というものをより身近に感じ始めたのは否めない。


次は23回忌、と言いながら母たちと別れた。6年後、同じメンバーが元気で顔を合わせられますように。

| - | 20:14 | comments(6) | - |
SPONSORED LINKS